【2025年度補助金は予算上限に注意!】補助金を賢く利用して内窓設置
- リフォームコラム
「冬は窓から冷気が…」「夏の冷房の効きが悪い…」そんなお悩みをお持ちでしたら、もしかするとその原因は窓にあるかもしれません。
窓の断熱性能を向上させると、一年中快適な住環境を保つだけでなく、光熱費の削減にもつながります。
お手軽かつ高い効果が期待できる内窓(二重窓)の設置は、多くの補助金制度の対象工事となっています。
こちらの記事では、住宅の内窓設置に利用できる補助金の全体像と、賢く活用するためのポイントを詳しく解説していきます。
補助金制度は年々変更されることが多いため、最新の情報は必ず確認するようにしましょう。
目次
内窓設置の効果
補助金の前に、まず内窓を設置することで得られる効果を改めて確認しておきましょう。
内窓とは既存の窓の内側にもう一つ窓を設置するもので、施工が比較的簡単でありながら、非常に高い効果を発揮します。
断熱効果の向上
内窓を設置することで、既存の窓と内窓の間に空気の層ができます。
この空気層が優れた断熱材となり、外気の寒さや暑さが室内に伝わるのを大幅に防ぎます。
これにより、冬は暖かく、夏は涼しい、一年中快適な室内環境が実現します。
暖房や冷房の使用頻度を減らせるため、電気代やガス代の節約にもつながります。
結露の抑制
冬場、窓ガラスがびっしょり濡れる結露にお悩みではありませんか?結露はカビやダニの発生原因となり、住宅の劣化や健康被害にもつながります。
内窓の設置は窓ガラスの表面温度が外気温の影響を受けにくくなるため、結露の発生を大幅に抑える効果があります。
防音効果
外からの騒音、あるいは室内から漏れる音にお悩みの方にも、内窓は有効です。
二重になった窓と空気層が音の振動を吸収し、高い防音効果を発揮します。
幹線道路沿いにお住まいの方や、お子様のいるご家庭などにもおすすめです。
防犯効果
窓が二重になることで、外部からの侵入を困難にする防犯効果も期待できます。
既存の窓と内窓の両方を破るには時間がかかるため、空き巣などの犯行を諦めさせる効果があります。
内窓設置で利用できる主な補助金制度
内窓設置は、国や自治体が推進する「住宅の省エネ化」に貢献するリフォームであるため、様々な補助金制度の対象となっています。
ここでは、特に利用しやすい代表的な補助金制度についてご紹介します。
① 先進的窓リノベ2025事業
窓の断熱改修に特化した事業で、内窓設置も対象となります。
住宅省エネ2025キャンペーンの一つであり、戸建てや集合住宅における窓の断熱改修に特化した国の補助金制度です。
窓の断熱性能を飛躍的に向上させることを目的に、非常に高い補助率が設定されている点が最大の特徴です。
世帯の年齢や収入に制限はありません。窓の断熱改修を検討しているすべての戸建て住宅・集合住宅のオーナー様が対象となります。
補助対象となる工事
以下のいずれかの工事を行い、定められた基準を満たす場合に補助対象となります。
事業で定められた熱貫流率(Uw値)の基準を満たす高性能な窓やガラスを使用する必要があり、この基準は非常に厳しく設定されており、断熱性能が高いほど補助額も高くなります。
●内窓の設置(二重窓):既存の窓の内側にもう一つ窓を設置する工事です。
●外窓の交換:既存の窓を、断熱性の高い窓に交換する工事です。
●ガラス交換:既存の窓枠はそのままに、ガラス部分のみを断熱性能の高いガラス(Low-E複層ガラスなど)に交換する工事です。
リフォームの補助額
一戸あたりの上限額は最大200万円で、窓の性能、設置する窓の大きさ(大・中・小)や設置する箇所(居室・非居室)によって、1箇所あたりの補助額が細かく定められています。
補助率が非常に高く、窓の大きさや性能によっては、工事費の最大50%程度をカバーできるケースもあります。
② 子育てグリーン住宅支援事業
子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした事業ですが、リフォーム工事の場合は、年齢による世帯要件はなく、すべての世帯が対象となります。
補助対象となる工事
開口部の断熱改修(内窓設置、ガラス交換、外窓交換など)、外壁、屋根、天井、床の断熱改修、エコ住宅設備の設置(高効率給湯器、節水トイレ、高断熱浴槽など)を必須工事として、他に子育て対応改修(ビルトイン食洗器、浴室乾燥機など)やバリアフリー改修などを行うことで補助対象となります。
リフォームの補助額
必須工事の実施カテゴリ数によって、上限40万円/戸~上限60万円/戸
③ 自治体独自の補助金制度
国だけでなく、お住まいの市区町村でも独自の補助金制度を設けている場合があります。
国の補助金と併用できる場合もあるため、必ず確認することをおすすめします。
自治体のホームページや広報誌などで情報を得ることができます。
補助金活用のための重要なポイント
「補助金をもらえるなら、すぐにでもリフォームしたい!」とお考えの方も多いかと思いますが、補助金制度には様々なルールや注意点があります。
失敗しないために、以下のポイントを必ず押さえておきましょう。
【ポイント1】申請は「工事前」が原則
多くの補助金制度は、工事を開始する前に申請し、交付決定を受けてから工事を始めることが原則となっています。
「もう工事を始めてしまった」「工事が終わってしまった」というケースでは、残念ながら補助金の対象外となってしまいます。
まずは専門業者に相談し、補助金制度の利用を前提としたリフォーム計画を立てましょう。
【ポイント2】要件を満たす「業者」と「製品」を選ぶ
補助金制度には補助金の交付申請を行う事業者(業者)や、対象となる建材・設備に細かな要件が定められています。
例えば、該当の補助金申請が出来る事業者として登録されていること、性能基準を満たす内窓製品であることなどです。
これらの要件を満たしていない業者や製品では、補助金を受けられません。
補助金制度に精通した信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。
【ポイント3】併用可能な補助金とそうでない補助金がある
国の補助金と自治体の補助金は併用できるケースがありますが、国の複数の補助金を同じ工事で併用することはできない場合がほとんどです。
また、他の制度(介護保険、長期優良住宅化リフォーム推進事業など)との併用についても、ルールが定められています。
「この工事にはどの補助金が使えるのか?」「複数の補助金を組み合わせることはできるのか?」を専門業者に相談して、最も有利な選択をしましょう。
【ポイント4】DIYでの設置は対象外
ご自身で内窓を設置するDIYは、多くの補助金制度の対象外となります。
補助金制度は、登録された事業者が施工することが要件の一つです。
また、専門知識がないまま施工すると、かえって断熱効果が低下したり、故障の原因になったりする可能性があります。
補助金を利用するためにも、安全かつ確実に効果を得るためにも、プロの業者に依頼することをおすすめします。
【ポイント5】申請には多くの書類が必要
補助金の申請には、工事請負契約書、見積書、工事写真(施工前・施工後)、内窓の性能がわかる書類など、多くの書類が必要となります。
これらの書類は、ほとんどの場合、リフォーム業者が作成・準備してくれますが、依頼する側もどのような書類が必要になるのかを把握しておくと、スムーズに手続きが進みます。
【ポイント6】予算には上限がある
補助金制度には、予算が設定されており、予算がなくなり次第終了となるケースがほとんどです。
特に人気の高い制度は、早めに申請が締め切られることがあります。
リフォームを検討し始めたら、なるべく早い段階で情報収集と業者への相談を始めることが重要です。
今回は、戸建て住宅の内窓設置における補助金制度と、賢く利用するためのポイントについて解説しました。
内窓設置は快適な暮らしと光熱費削減を実現する、非常にコストパフォーマンスの高いリフォームです。
そして、補助金制度を上手に活用すれば、さらにお得にリフォームを実現することが可能です。
補助金制度は複雑で、申請手続きにも手間がかかります。
安心・安全、そしてお得なリフォームのためにも、ぜひリフォームのプロである星のリフォームコメットにご相談ください。
当社は、先進的窓リノベ2025事業の対応をしています。
詳しくはこちらのページに掲載していますので、ぜひこちらもご覧くださいませ。